【ゆでたまご器】レンジでらくチン★半熟たまご・ゆでたまご




ゆでたまご器

日本は便利なものがありますね。

電子レンジで簡単に
ゆで卵が作れる「ゆでたまご器」があるんです!



PVアクセスランキング にほんブログ村

ゆでたまご器

実家に謎の卵の形の物体があったので、変なゴミだなあと思っていたら、


あらまあなんと!奥さん!

使ってみて素敵すぎました


FFR
オホホ。ゴミって言ってごめんなさいね。

ゆでたまごが電子レンジで簡単にできてしまうのです!


これさえあれば、電子レンジのある所なら
オーストラリアだけでなく海外、日本でも使えます。

しかも、「半熟」「固ゆで」思いのままにできてしまいます。

私が鍋で普通に半熟たまごを作ろうとすると、
微妙に固ゆでになってしまうというのに・・・💦

こんなに簡単にできてしまう夢のような器具にびっくりです。

では、さっそく作ってみましょう~

誰でも失敗なしに作れます。火を使わないので安心ですね。

半熟卵の作り方

まず水位まで水を入れる

水を入れる

内側に線があるので、そこまで水を入れます。

セットする

セットする

卵をのせる器具を置きます。

卵を置く

卵を置く

卵をお好きなだけ(1~3個)のせます。

今回は2個。

フタをしてストッパーをロック

フタをする

黄色の留め具を2カ所しっかりはめます。

仕事ができるヤツと思うと、かわいいニワトリさんの後ろ姿に見える。

電子レンジで加熱

加熱時間の目安


電子レンジ目安加熱時間を見て時間をセットします。

エコモードの時間で(私は卵2個を入れたので6分)

曙産業 ゆでたまご器 3個用 RE-278
500~800W+予熱
1~2個6分+7分
3個7分+7分

[box class=”yellow_box” title=”エコモードとは?”]

レンジ加熱終了後そのままにしておき、予熱で調理する方法。
電子レンジ使用時間を短くすることができます。
※通常モードより少し柔らかめに仕上がります。

曙産業 ゆでたまご器

[/box]

できあがり

終わったら、すぐにフタを取り水で冷まし殻をむくと(やけどに注意)

半熟卵

とろっとろの半熟たまごのできあがり。

余熱7分(そのまま放置)で固ゆでたまごのできあがりです。

これは、おすすめです!

1個だけ食べたい時も電子レンジで簡単にできてしまいますものね。

2個用もあります。



あわせて読みたい


[kanren postid=”20583,31332,19587,29657,18822″]

タイトルとURLをコピーしました