海外(オーストラリア)で作る人気日本食レシピ「からあげ」。
オージー(オーストラリア人)にも人気です。
唐揚、揚物さえ作れば、オージー大満足なご家庭もあります。
持ち寄りパーティーでもウケると思います。
日本で、唐揚は手抜き?論争がありましたが
勝手にレシピを続けたいと思います・・・💦

Contents
唐揚げ 材料
材料7つの材料を用意しましょう。
- 鶏もも肉
- しょうゆ (小さじ1)
- 塩・こしょう (適量)
- にんにく (小さじ1。お好みで加減してください。私はたっぷり入れます。)
- マヨネーズ (大さじ2)
- 小麦粉または片栗粉
(カリっと固めに仕上げたい場合は、片栗粉。小麦粉は、オーストラリアによくあるSelf raising flourを使っても美味しくできます。) - サラダ油
これらの材料は、すべてオーストラリアで手に入ります。
鶏もも肉
鶏もも肉は英語で「Chicken Thigh Fillet」
鶏もも肉は、軟らかくジューシーで美味しいのでおススメ。
その他の鶏肉部位名、
胸肉 Breast
手羽先 Wing
手羽元 Drum stick
英語圏で料理をする場合は、覚えておくといいですね。
しょうゆ マヨネーズ
日本の調味料は、普通のスーパー(Woolworths/ウールワースやColes/コールス)、アジアンショップなどで買えます。

マヨネーズは、黄色・緑・オレンジと3種類あったりするのが面白いでしょ!?
今回は、普通によく使う?黄色のマヨネーズを使っています。
片栗粉(ポテトスターチ)
片栗粉は、英語でPOTATO STARCH(ポテトスターチ)です。こちらも、オーストラリアのスーパー、WoolworthsやColesで買う事ができます。
コーンスターチ(とうもろこしのでんぷん)でもOK。片栗粉よりも粒の粒子が細かいので衣が薄くつきます。油切れもいいですよ~。

オーストラリアのスーパーでよく見かけるのがこの2つの小麦粉。
・Self raising flour 小麦粉にふくらし粉が加えられているもの。
重曹(Baking soda)がはいっている Self raising flour でも美味しくかりっと仕上がります。
唐揚げ レシピ(作り方)
作り方味が染み込みやすく熱が均等に入ることで
肉が硬くなる事がなく焼き縮みも防げます。
② ①の鶏もも肉と調味料(小麦粉(または片栗粉)以外のもの全部)を
袋に入れて揉みこむ。
しばらく置くと(10〜15分)味がしみこみ、よりやわらかくなります。
③ ②に小麦粉または片栗粉をまぶす。
汁が残っている場合は汁をきってから、粉をまぶす。(1回目)
5分程度おいて粉に汁を吸わせ、再び粉をまぶす。(2回目)
2回に分けてしっかり衣をつけます。
④ 160℃の油で揚げる(3分間)1回目。
揚げてから5分置いてじっくり火を通す。
⑤ 190℃で2回目揚げる。(1~2分)

ポイント
2度揚げる事によって、ふっくらジューシーカリカリ食感になります。
2度揚げがポイントです。
1度目の揚げで鶏肉にゆっくりと火を通します。
さいごに
唐揚げが、残ったらお弁当にどうぞ。
唐揚げは、たくさん揚げて冷凍保存しておけば、
お弁当のおかずやリメイクおかずに使えて便利ですね。
また、温め直しで食べる際には、ノンフライヤー(150℃。約5分)に入れると出来立てのカリカリになります。
余分な油も落ちるので、ヘルシーです。
ノンフライヤーは、揚げ物の温め直しに最適。
あわせて読みたい