
日本のスーパーで、
消費期限が迫った惣菜や弁当などに
半額シールがついた食品が売られている時がありますが、
オーストラリアでもあります。

オーストラリア 3大スーパー
[aside type=”boader”]
- Woolworths (ウールワース)
- COLES (コールス)
- ALDI (アルディ)
[/aside]
IGAやアメリカのCOSTCOなど他にもいろいろありますが、
だいたい、オーストラリア在住の人は
この3つのスーパーを普段使いに使っていると思います。
私の場合、
普段は、Woolworths(ウールワース)
割引ありで無料サンプル商品がもらえるのでよく行っています。
[kanren2 postid=”6921″]
豚の薄切り肉を買う時は、COLES(コールス)。
Woolworths(ウールワース)にはないちょっと上質な商品があります。
[kanren2 postid=”18226″]
いつも割安で高品質なものが買えるドイツのスーパーALDI(アルディ)
[kanren2 postid=”24002″]
など、
使い分けています。
Woolworths(ウールワース)の割引シール
オーストラリアのWoolworths(ウールワース)に午前中に行くと、
消費期限のせまった商品が安く売られています。
牛肉、ミルク、パン、チーズ、野菜・・・などなど
スーパーにある消費期限切れ近い商品が、
一角に集められ見切り品として売り出されるのです。
[aside type=”boader”]
消費期限 安全に食べられる期限 Use by date
賞味期限 品質が変わらずにおいしく食べられる期限 Best before date
販売期限 売る側に対する注意喚起の意味 Sell by date
[/aside]
スーパーの出来合いのもの、
職場でのランチとしてそのまま食べられるような
サンドイッチや寿司なども並んでいます。
ウールワース 割引シール品
今回は、

チキンシーザーサラダ(通常10ドル→1ドル)90%オフ
と
稲荷ずし(通常3ドル→30セント)90%オフ

があったので、それにしました。
合計1.3ドル(約110円)
1ドル85円計算。2021年5月17日現在。
消費期限が迫っていると言っても、
明日の日付まで大丈夫となっています。
私は、割引商品を買ったら、
その日のうちに食べることにしています。
サラダは具材たっぷりのドレッシング付き。カリカリクルトンも入っています。
混ぜるだけの簡単サラダで、ボリューミー。
たっぷりあって食べ応えがあります。
この食材を全部買って作るとしたら高くなるでしょう。
サラダシリーズ。いろいろあって楽しめます。
前回は、タイビーフサラダにしました。

薄い牛肉が入ってたっぷり野菜と独自のドレッシング。
次に、稲荷ずし。
オーストラリアのスーパーで売られている寿司は当たり外れがあって、
この寿司はハズレに近い味ですが、
油揚げを使っているのがポイント高いです。
多分、稲荷ずしキットの油揚げ(既製品)使用。
[aside]海外で油揚げは高級食材。 [/aside]
酢飯がおにぎりみたいにしっかり握られていましたが。
これが2つで約25円は手間と食材費を考えても安いです。
ランチを食べるつもりで買い物に行って、割引商品がなかったらがっかりでしょ?
だから、値引きシールがあったらラッキーみたいな感じで買っています。
無理なく食費を抑え節約することも、ゲーム感覚のようで楽しくない?
さいごに
オーストラリアの割引シール商品はお店によって違いますが、
私がよく行くWoolworths(ウールワース)は、午前中にシールを貼っていることが多いです。
また、大雨の日などのような天候の悪い日、連休前などは、
割引シール商品も多くどれにしようか迷うほど。
基本、割引シール商品を見つけたら気に入ったものがあれば買い、
その日のうちに食べられる量だけ買うことにしています。
割引商品は、数に限りがあり好きなものを選ぶことはできませんが、
普段食べないものだったり、新しい味の発見があったりと面白いです。
食費節約にもなるし。
海外でも、無理なく節約を楽しみましょう。
あわせて読みたい
[kanren2 postid=”16550,6921,22752,21460,70″]