【サンダカン八番娼婦館】日本人墓地を訪れる~からゆきさんの生きた場所~

サンダカン
サンダカン

コタキナバル滞在中、時間があればサンダカンへ行きたいと思っていました。

ノンフィクション作家・山崎朋子著書の

新装版 サンダカン八番娼館 (文春文庫)
を読んでから、

からゆきさんの生きた場所を見てみたかったのです。



PVアクセスランキング にほんブログ村

からゆきさんとは


からゆきさん(唐行きさん)は、唐(中国)へ行く女性の意味ですが、
江戸末期から明治・大正期には、外国へ出稼ぎにでる日本人女性を指すようになりました。

売春業者は、貧しい農村から年ごろの娘を探し、
現金500円(今の500万円ほど)で、親から買い取られ、東南アジアなどで娼婦として働くようになります。

港に船が入った時が稼ぎ時で、どこの娼館も満室で一晩に30人もの客を取ったといいます。

サンダカンへの行き方

私は、シンガポール滞在中だったので、

空路 シンガポール → コタキナバル → サンダカン

で飛びました。

飛行機 搭乗記

260:3/2009 TR482 SIN/BKI Y A319 タイガーエアウェイズ
261:3/2009 AK6080 BKI/SDK Y A320 サンダカン八番娼館 

途中、コタキナバルに滞在して、
サンダカンへはコタキナバルから日帰りで行きました。

サンダカン八番娼館 からゆきさんの場所へ

サンダカン八番娼婦館 からゆきさん

サンダカン
サンダカン

その他の旅行記もどうぞ。

旅行記(その他)




あわせて読みたい

【RSLクラブ】5ドルスペシャルのラム肉とアンザックデー

死への大脱走【オーストラリア Cowra(カウラ)事件】日本人の知らない歴史

【戦陣訓(せんじんくん)】死への大脱走(オーストラリア・カウラ事件)