
オーストラリアにあるドイツのスーパーALDIで売られているミールキット「Char Siu Pork Bao Buns 」を買ってみました。
ALDI(アルディ)・・・ドイツ発祥のディスカウント系スーパーマーケットチェーン。世界20カ国以上に展開していて、オーストラリアではとても身近な存在になっています。
ミールキットChar Siu Pork Bao Buns

オーストラリアのスーパーALDIで売られていたミールキットChar Siu Pork Bao Buns($14.99)約1469円(1豪ドル≒98円計算。2025年9月24日)
夕食はこれにしちゃいましょう~。
箱を開けると、中には

【セット内容】
・Bao(バンズ)x8
・味付きポークx1(200g)
・チャーシューソース x1(50g)
・にんじん x1(50g)
・きゅうり x2
・マヨネーズ(ジャパニーズスタイル)x1(25g)
・ピクルスミックス x1(25g)
・ピーナツ x1(10g)
レシピには、きゅうりは1本と書かれていましたが、レバニーズキューカンバー2本入っていました。
ジャパニーズスタイルのマヨネーズは、ちょっと味見したところ日本のキューピーマヨネーズかな?酸味があり美味しかったです。外国のマヨネーズは甘いのが多いですからね。
ミールキットには、必要な材料が揃っています。
自分で用意するのはサラダ油のみ。とてもラク!
作り方

作り方は、パッケージの裏に書かれていました。
① きゅうり1本を8等分に切る。にんじんは、ピクルス用の調味液を加えて混ぜしばらく置く。

② 中火〜強火に熱した中サイズのフライパンにサラダ油(15ml)を入れる。
豚肉をフライパンに加え、全体を混ぜながら約4分半炒める。
チャーシューソースを加え、さらに1分ほど混ぜ合わせたら火から下ろす。

③ バオバンズを耐熱皿にのせ、水で湿らせたキッチンペーパーをかぶせ、電子レンジでアツアツになるまで温める(1000wで1分)。
この方法だとあまりふわふわにならなかったので(ところどころ乾燥)、バオバンズを軽く水で濡らし、ダイソーで買ったラーメン鍋を使って電子レンジで蒸しました。これならふわふわ~

④ バオバンズを開き、内側に和風マヨネーズを塗る。
豚肉、にんじん、きゅうりを挟み、ピーナッツをトッピングして完成。

野菜(キュウリのみ)をカットして、豚肉を炒めて、バオバンズを電子レンジで温めて、具材を挟むだけ!
本当に10分以内で完成しました。
食べてみた感想

ふわふわのバンズに、甘辛いチャーシューがよく合います。味付けもちょうどよく美味しかったです。
調味料がすでに分量付きで入っているので、残ることもなく使い切れるのもうれしいポイント。
ミールキットのメリットとデメリット

【メリット】
・手軽で時短
材料が揃っているので買い物や下ごしらえ不要。10〜15分で本格料理が完成。
・味が安定している
調味料があらかじめセットされていて、初心者でも失敗しにくい。
・特別感のある料理が自宅で楽しめる
Bao Bunsのように外食で食べるイメージの料理を、家で気軽に作れる。
・材料の無駄が出にくい
必要な分だけ入っているので、珍しい調味料を余らせる心配がない。
・コスパが良い
外食より安く、しかもボリュームもあり満足感がある。
・見た目がおしゃれ
盛り付け次第でインスタ映え。友達を呼んでシェアしても喜ばれる。
【デメリット】
・量が決まっている
家族の人数や食欲にぴったり合わないことも。量を調整しにくい。
・アレンジがしにくい
味付けや具材がほぼ固定されているため、自分好みに自由に変える余地が少ない。
・割高に感じることもある
一から材料を揃えれば安く済む場合もあるので、頻繁に買うとコストが気になる。
・賞味期限が短め
生鮮食材を使っている場合、買ったら早めに使い切らないといけない。
・種類が少ない
ALDIのミールキットは2~3種類しかありません。
さいごに
ALDIのミールキット美味しかったです。
手間をかけずに「ちょっと特別なごはん」を楽しみたいときにおすすめです。
材料がすでにセットされているので、買い物や下ごしらえの手間が省けます。10〜15分程度で完成するのも大きな魅力。
Bao Bunsのように普段はあまり作らない&外食で食べるような料理が、家で気軽に味わえるのはうれしいポイントですね。
普段の食卓に少し変化をつけたい人や、友達を呼んでおうちカフェ気分を味わいたい人、料理は簡単にすませたい人、料理初心者にも良さそう。
ALDIの他のミールキットも試してみようと思います。
あわせて読みたい




