

ハロウィンのお菓子を手作りするのも良いですが、市販品を利用すれば、
もっと気軽にできて楽しめますよ。
ハロウィンお菓子レシピ
今回は、5種類
[aside type=”boader”]
- 痛がる指のおばけ
- 指を食べる口のおばけ
- 謎のコウモリ
- マシュマロのおばけ
- げじげじのクモ
[/aside]
のハロウィンスイーツを作ってみます。
用意するもの
市販のお菓子。
今回は、グミ、オレオ、ウエハース、マシュマロ、チュッパチャプスを使いました。
グミがなくても、ハロウィンらしく作れます。

外国のグミは面白い形のグミがたくさんあります。
ハロウィンでは、びっくりするようなグミを使ってみましょう。
痛がる指のおばけ

材料
- グミ(指の形)
- ウエハース
- いちごジャム
- クリームチーズ
作り方
- ウエハースにクリームチーズをぬる。
- クリームチーズの部分にいちごジャムをのせる。
- 指のグミをおく。
ウエハースだけでも、ハロウィンぽくなります。
口のおばけ

材料
- グミ(目と指の形)
- りんご
- マシュマロ
- ナッツ
- ピーナッツバター
作り方
- りんごを切る。
- りんごにピーナッツバターをぬる。
- マシュマロ、ナッツをピーナッツバターの上に歯のように並べる。
- 目と指のグミを置く。

謎のコウモリ

材料
- グミ(目の形)
- オレオ
作り方
- オレオを割って挟む。
- グミ(目の形)をのせる。
オレオの中のクリームを利用して絵を描いても面白そう!
マシュマロおばけ

材料
- マシュマロ
- 竹串
- ラップ
作り方
- マシュマロを竹串に刺し、ラップしてペンで絵を描く。
げじげじのクモ

材料
- チュッパチャプス
- モール
- きょろきょろ動く目玉シール
作り方
- チュッパチャプスにモールをねじって足を付ける。
- きょろきょろ動く目玉シールを貼る。
それでも時間の無い時・・・

ハロウィンのお菓子を作る時間のない方は、
ハロウィン仕様の市販のお菓子を買ってくるのもいいでしょう。
クリスピークリームのハロウィンドーナツだったり、
リンツのハロウィンチョコ、気持ち悪い形のグミなど。

ハロウィンリンツをビニール手袋に入れただけで、手作り感がでます。
ハロウィンとは
毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことである。現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーストラリアでも、ここ最近ハロウィンで賑わうようになりました。
恐い恰好をした子どもたちが、「Trick or Treat」と言って、家にやって来ます。
ハロウィン仕様に飾り付けた家もあって面白いです。
Trick or Treatって、どんな意味?
[box class=”yellow_box”] Trick 「いたずらをする、だます、悪さをする」
Treat 「もてなす、ごちそうする」 [/box]
Trick or Treat
直訳すると、「いたずらか、もてなすか」となりますが、
元々の文章は、Treat me or I’ll trick you. で、
「ごちそうをくれないと、イタズラしちゃうぞ」という意味になります。
おばけに変装した子どもたちに、Trick or Treat と言われたら、
[box class=”yellow_box”] Happy Halloween (ハッピーハロウィン)
もしくは
Treat (トリート) [/box]
と、答えましょう。
ハロウィンの時期になると、あの世とこの世を繋ぐ霊界の門が開き、
霊が人間の住む世界に行き来出来るようになると信じられていました。
亡くなった親族らを迎え入れる時期でもありますが、
同時に悪霊達も一緒にやってきてしまうというわけです。
その為人々は、悪魔やおばけのような仮装やメイクをして、
悪霊たちに自分たちは仲間だと思わせ、自分自身の身を守り、
子どもがさらわれるのを避けたのです。
魔除けの意味だったのですね。
さいごに
火を使わずに簡単にできるハロウィンお菓子です。
他にも、チュッパチャプスをラッピングしておばけにしたり、
オレオ(中の白いクリームで顔を書いたり)、
ポッキーを足にしてみたり、丸いプレッツェルも形が面白いのでアレンジしやすそうです。
お子さまと一緒に作るとハロウィンの楽しい思い出にもなります。
市販品を使って、簡単ハロウィンお菓子アレンジを楽しんでください。
ハッピーハロウィン
あわせて読みたい
[kanren2 postid=”29072″]
[kanren2 postid=”40618″]
[kanren2 postid=”25727″]
[kanren2 postid=”31056″]
[kanren2 postid=”31596″]