
高級ブランドAnya Hindmarchのバッグを
オーストラリアのスーパー(Woolworths)で買って来ました。($20)約1860円。
(1豪ドル≒93円計算。2025年3月23日)
私はこのデザインを見ると、どうしても目玉ヘルメットを思い出してしまいます・・・。
Woolworthsで買えるAnya Hindmarchのバッグ($20)

アニヤ・ハインドマーチ(Anya Hindmarch)の目玉(Eyes)デザインは、
遊び心とユーモアのある高級ブランドの特徴的なモチーフの一つです。
オーストラリアは邦人が多いのか、すぐに売り切れてしまいました。
高いエコバッグにオーストラリア人は見向きもせず(笑)
通常、普通のエコバッグは1ドル(約93円)で買えますからね。
(1豪ドル≒93円計算。2025年3月23日)
ブランドバッグが20ドルで買えるなら安いと考えるか?
エコバッグに20ドルは高いと考えるか?


売り切れなのに、未だにオーストラリアで実際に使っている人を見たことがありません。
やはり、転売ヤーが多いのかしら?それとも、お土産とか、人気に便乗して買うとか?
私は人に頼まれたので買いました。
実際に、転売サイトで倍以上の値段で売られているのを見かけました。
純粋にアニヤが好き、エコに協力したくてエコバッグとして使いたい!
という人が手に入れられないような感じ・・・。
ところで、私は、
この目玉デザインを見るたびに目玉ヘルメットを思い出します。

アニヤ・ハインドマーチ(Anya Hindmarch)の目玉(Eyes)デザイン。
目玉ヘルメット

日本のバイク用品店のヘルメット売り場とか、
有名ライダーのヘルメットでよく見かける目玉デザインヘルメットです。
知ってます?
有名ライダーだと 中須賀克行選手とか中野真矢選手のヘルメット(Arai)です。

自分の目を含めて4つの目で見ることで、
前がよく見えれば速く走ることができるいう意味が込められていて、
目玉ヘルメットの使用が許されるのは、早いライダーだけ。
初代目玉ヘルメットデザインは、全日本モトクロスチャンピオン 鈴木忠男選手で、
自分で手書きで書いたダサイ目玉でした。(超失礼!)
現在、有名ライダーがかぶっている目玉ヘルメットは、
鈴木忠男氏率いる、SP忠男レーシング出身で敬意の証でもあります。
人は目や顔に注目する

サーキットでは、派手なヘルメットをかぶるライダーが多く
走っていると誰だかわかりにくいんです。
でも、目玉ヘルメットがあると、誰よりも目立ってすぐに認識できます。
レース用のバイクやカラーリング、ヘルメットは派手派手な人が多いですからね。
派手な人の中で目立つってスゴイことなんですよ。
みんなど派手なのに、そこに一段と目立つ目玉が来ると
目玉キターとなります!そして、速い~!
反対に、遅いと恥ずかしいです。
なので、目玉ヘルメットをかぶれるのは、速い人だけ。
シミュラクラ現象(Simulacra Effect)
コンセントや、車のフロント部分、家の窓と扉などを見て、
まるで人の顔のようだと思ったりしたことはありませんか?

オーストラリアのコンセントは、まるで、ムンクの「叫び」のよう?
3つの点が並んでいると顔に見える現象のこと。シミュラクラ現象(Simulacra Effect)
人間の脳は無意識に「顔のように見えるもの」を認識します。
敵か味方かを判断するため、動物や他の人間の表情から危険を察知するのです。
特に、顔は感情や意図を読み取る重要な情報源。
人は日常の中で、無意識に「顔らしきもの」を見つけてしまいます。
目玉ヘルメットやアニヤ・ハインドマーチのデザインに注目を集めるのは、
この心理をうまく利用しているからなのでしょう。
さいごに
「目」のデザインが人を惹きつける目玉ヘルメットとアニヤ・ハインドマーチ。
目玉ヘルメットもアニヤ・ハインドマーチも、
知らない人には、ダサイとか不思議に思うデザインかもしれませんね。
好き嫌いが分かれますが、ハマる人には強く刺さります。
一見すると意味不明だけど、実は奥深い。
どちらも「人の視線を引きつける」デザインの力を活かしたユニークなアイテムです。
みゃくみゃく(大阪・関西万博の公式キャラクター)のデザインも、
「気持ち悪い」と言う人もいますが、大好きと言う人もいますよね。

デザインの面白いところは、そうした個人の感覚や文化的背景によって
受け取り方が変わるところかもしれません。
あなたは、目玉デザインのアイテムは好きですか?
私は嫌いです(笑)
あわせて読みたい




