
マイナンバーカード・電子証明書の更新手続きに行ってきました。

マイナンバーカード・電子証明書の更新手続き

マイナンバーカードには有効期間あります。
[aside type=”boader”]
マイナンバーカードの有効期間:発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで
電子証明書の有効期間:年齢問わず発行日から5回目の誕生日まで
[/aside]
有効期限(有効期限の2~3ヶ月前)が近付くと有効期限通知書が送られてきます。
手数料は、無料。
この有効期限通知書が入った青の封筒がスゴイ!
裏には、音声コード、点字打刻が付いています。
電子証明書の更新手続き

今回は、マイナンバーカードを作成してから5年が経つので
電子証明書の更新手続きに行ってきました。
[aside type=”boader”]
- 必要書類を持って、住んでいる市区町村窓口へ行く。
- 窓口でマイナンバーカードに新しい電子証明書を書き込まれ、更新手続き完了。
[/aside]
必要書類[aside type=”boader”]
- 有効期限通知書
- マイナンバーカードまたは、本人確認書類
[/aside]
必ず、お住まいの市区町村窓口にご確認ください。
更新には、カード交付時に設定した暗証番号が必要ですが、
忘れていても、再設定できます。
ノベルティグッズ(総務省作成)

マイナンバーカードを窓口で受け取る人には、
先着でドラえもんノベルティグッズ(総務省作成)がいずれか1つもらえます。
※無くなり次第終了
ドラえもんノベルティグッズ内容
[aside type=”boader”]
- クリアファイル(A4サイズ)
- ポケットティッシュ
- シール
- マイナンバーカードケース
[/aside]
ポケットティッシュしかありませんでしたが、ありがたくいただいてきました。
ドラえもんのかわいいイラストです。
ドラえもんが、他人のマイナンバーカードを持っているのは、疑問ですがw
マイナンバーカードケースは、新しいものに変えてくれました。
(今まで使っていたのと同じクリアカードケース)
[voice icon=”https://fromau.net/wp/wp-content/uploads/2021/08/28.jpg” name=”FFR” type=”l”]ドラえもんが良かったな~。[/voice]

やっぱり、
え?まだ?
そろそろ、あなたもナンマイダー(南無阿弥陀仏)に聞こえる!?
さいごに
マイナンバーカードの更新手続きは簡単でした。
市区町村役場では申請する人もそこそこいましたが、マイナンバーカードの申請窓口には働いている職員が多く
流れるように手続きが済みました。
マイナンバーカードがあれば、
・本人確認ができる。
・オンラインで確定申告ができる。※
・健康保険証として利用できる
・子育てや介護の手続きがスマホで簡単。
・コンビニで住民票の写しなどの公的な証明書を取得できる。
・証券口座開設など民間のオンラインサービスで使える。 ※
・運転免許証と一体化(2024年度未予定)。
※マイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォン又はICカードリーダーとパソコンが必要です。
マイナンバーカードは、これからも活用の場が増えていきそうですね。
あわせて読みたい
[kanren2 postid=”36192″]
[kanren2 postid=”36126″]
[kanren2 postid=”39869″]
[kanren2 postid=”35927″]